忍者ブログ
TKの飼育しているカブクワについての日記です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は春休みの課題テストでした
昨日(今朝)は4時起きで一応軽~く勉強していきました
まぁ範囲が広すぎて追いつくわけはないんですけど

テストの手応えとしてはどれも勉強せんかった割には出来たという感じです

そして、明日は新一年の入学式ですので休みです
家でゆっくりします~

それからレギウス成虫ペアは土曜日に到着予定です
早くみたい

ゴロファの幼虫、発送の準備で見たらやたらでかなってました
ヘラクレスよりスピードはやいかな
あぁ、採卵もしました。 忘れてた
結果は個でした・・・
うぅ~んいまいちですね でもそろそろ寿命ぽいっからしょうがないですわぁ~
合計個です
まであと一歩ですね
次回採卵時に行ってくれるでしょうかね~

タラの皮膜のヤツ、どれも差でてこなさそうです・・・
マットと皮膜使用では多少ですがやっぱりあるっぽいですね。
PR
つ、ついにこの日がやってきました


それは・・・・













レギウス成虫ペア購入

しかも即ブリ

あるところでレギウス成虫ペアを探してると・・・

送料込み即ブリ成虫ペアが●0,000
しかも即決 投稿時刻はみる10分ほど前・・・

買うしかない
安いっ  値段的には少々無理をしましたが、HPも運営されておられ
きちんとした個体です。

大きさはオス73mm メス48mmです。
本日入金してまいりましたので、もう直ぐです
楽しみだ~

即ブリなんで到着してから様子を見ていろいろとはじめたいと思います。
材の注文もしとかんなぁ~

タラレギ貧乏確定です













今日はタラ関係で行きましょう
←これは先日詰めた奈良オオのブロックの様子です。
いい感じですね まだ使うのは先になりそうですが・・・

CIMG0461.JPG
これはブロックを900ccとプリンカップに詰めたものです 
棚はあの自作の棚です
こちらもキレイにまわってきてます





続いて菌糸皮膜での初令管理を試してみましたんで報告を・・・
↑これはブロックを詰める際にはがした皮膜です。
それにマットを乗せて4月6日に4月4日孵化の初令を入れてみました (ややこしくてすんません
本日底に幼虫を発見 しかもよく見ると周りに空間が
完全に皮膜を食べてます


CIMG0485.JPG右がマット管理 左が皮膜管理です。
皮膜のほうはお腹が黄色気味です。 右はマットの色がそのまま見えてます
なんとなくですが左のほうがお尻がぽってりしているようですねぇ~
短期間なんでなんともいえませんが気になるんでこの際いろいろ試してみましょう


←4つ作ってみました
左上は先程紹介した底に皮膜上にマットです。(ちょっと今は混ざってますが・・・)
続いて右上 これはただのマットです
左下は粗め 右下は細かめです

個人的には上2つがどんな結果になるか楽しみですねぇ
今日は朝からランバーから届いた、ブロック詰めました
2ℓ、900ccブローとプリンカップ120に詰めておきました。

それからドミヘラの採卵
結果は個といつもどおりの結果ですね

それから誕生日なのにすることがなくてほんまに暇でした
途中、大阪のショップにでも行こうかなぁ~と思いましたが、生憎の雨
ついてない・・・

それから、最近虫さんたちの脱走がひどすぎるっ
ダイオウはテレビに引っ付いてるわ、夜中ヘラ♀が部屋を賑やかに飛び回るわで
大変です
100均のケースなんで仕方ないんですが・・・

あっ、それからグアドセットしました
うんでくれよぉ~

明日で長かった春休みもおしまいかぁ
クラス替えもあるし、始業式の翌日には課題テストがっ
あぁ~ 1年から2年の途中までがテスト範囲です
また勉強しないと・・・

P・S  誕生日のため少し臨時収入がありました
     レギウスに一歩前進
明日、4月7日は我が17度目の誕生日です

誕生日にレギウスでもっといきたいところですががまだ・・・ですんで
ゴールデンウィーク前までには可能でしょうかね 夢のレギウス成虫ペア

それからタラ、メスがお亡くなりになりました
結構産んでくれたんで感謝してます。

残りのメスはいまいち産卵モードに入ってくれそうにありません
休憩モードっぽいです
こうなったら放置 で様子見するしかない・・・
前も書きましたけど材が今回のはいまいちのような気がします。
新しいの買ったら穿孔してくれるような気もするんですが、送料を考えると当分・・・ やめときます
奈良で植菌レイシやすく売ってるところあったらどなたか教えてくださ~い
オクでちょっとが入ったかと思うと菌糸やらブローやらですぐピンチに
といいながらも不足分のカワラブロック、LUMBER JACKで購入してしまいました

それからヘラヘラ(グアド)ペアリングしときました。
即交尾してくれました
2メスですんで、は超えさせないと

続いてポルテリ2日毎の恒例の採卵です
結果は個です
ホントすごい勢いですっ ゼリーも食べに上がらず戻せば直ぐに潜っていきます
ちなみに購入後2週間ほどペアリングして交尾確認せぬまま、セットして
追いかけなしでこの結果です
大丈夫ですかね 最後のほうの孵化率かなり悪かったりしたらどうしましょ
今のところ頭の幼虫&卵が温室の中にいます
すごい数です。  家には頭ほど残して残りはプレ&オクですかね
オクには初令で出してみたんですが5頭で2000円からはじめたんですがさっき見たら
5500円まで上がっとりました
いつもお金のことばっかり考えているわけではないですよぉ~


いつもならここで終わりですが、今日はちょいと長めでいきますよぉ~

カブクワに関係ありませんが、他の趣味について少々お付き合いくださいませ

ではまずカメレオンから・・・
カメレオンについては何度か紹介しましたが、カメ吉です。
カメ吉はエボシカメレオンという種でイエメンに生息しています。
頭の烏帽子のような突起が名前の由来ですね。
←これは少々興奮気味の時です。
おそらく日光を浴びれて喜んでいるのでしょう
興奮した時は色がかなり美しくなります

カメレオンの餌はコオロギですがこの世話がまた大変でカメレオンより大変かもしれません
コオロギは意外に高く一匹10円ほどします。
僕はネットで安いところを探して一気に2000~3000匹ほど購入します。
それを親にして卵を採り育ててからまた餌にするというサイクルを作っているので
あまりお金はかかりません。
カメレオンは一度に匹ほど餌を食います。
うちのカメ吉はフルーツや野菜が大好きですのでキッチンに来たときはりんご
を切って上げたりキャベツを上げたりします。

カメレオンは意外と飼育が簡単で導入当初に水のあげ方に注意さえすればいいです。
カメレオンは動いている水や光っている水しか水だと思えないようでスポイドや霧吹きで
水がもらえるということを覚えさせてやらなければなりません
これを覚えてくれれば後は簡単です。

うちのカメ吉は今では家族の一員で、家族から可愛がられとります
←これはヒョウモントカゲもどきというヤモリです
黄色で温厚な生物です こちらも家族から可愛がられています

続いてサンゴ水槽です。
サンゴはお金が結構かかるので最近は縮小しています。
←これは最盛期の時の水槽です。
一応雑誌に載りました ただ、ライトがWと結構光が強くないと白化して
死んでしまいます
他にもカルシウムの濃度調節、KH、PH、水温、硝酸塩濃度等いろいろ敏感で維持が大変でした
見ていてきれいなんで癒されますけどね
 
がないんでいろいろと作れるものは自分で作ってやってました。
例えばこの水槽のオーバーフローという上と下の水槽を連結して下の水槽で
一気にろ過するシステムも自分で水槽にホールソーで穴を開けてポンプを
つなげて作りました
他にもカルシウムリアクターという装置等も作りました。

今は縮小してもう少し小さくなっております

他の趣味はスポーツ系が多いですかね~
サッカーとかあと自転車も好きですね
サイクリングは高田から大阪湾の南港釣り公園まで度ほど行った事があります
一度目は果敢にも所持金ゼロ&食料パン一個&携帯なしという最高の条件で挑戦しました(爆
帰りにあと家まで分ほどのところで脱水症状になり半分死にかけたのは言うまでもありません
2度目からは結構余裕でいけるようになりました。
もちろんmoneyは持っててですから~

タラの第二弾の孵化数を数えてみました
結構孵化してきていて結果は・・・


幼虫頭 卵個でした
これで幼虫合計は頭となりました
卵のほうは孵化しそうにないのが3つほどありましたので最終的には
程になりそうです。

現在、どのメスも産卵する気がなくなってしまったのか穿孔せず誘導孔の中で
じっと休んでます こりゃダメだ

一応、蓋を開けて湿度変えたり、温度下げたり上げたりしてますがいまいちです
少し材が硬いような気もします
この際ゆっくり休んでもらいましょう どっちにしても材買わんなあかんし・・・

それからオクの発送の準備しました
マキタイ初令が7頭ほど旅立たれていかれます
あと数種類も・・・

明日またサッカーの予定ですが雨がポツポツと・・・
芝生なんで雨が降ったら乾きにくいです
どうなるでしょうか

朝からサッカー行ってきました。
でも人多すぎてミニゲームはほとんど出来ませんでした

帰ってからは詰め詰めをブロックしました
900ccブローに本とプリンカップ120に程詰めました。
はじめはベランダで詰めてましたが暗くなり始め寒くなったので地下labo(自称)
もちろん換気扇ぜんかいで
換気扇といっても普通のではなく超巨大です
70センチ四方で地下全体を換気してくれてます(業務用)
詰め終わってから昨日作った棚に積みました
改めてみるとなんだかブリーダーにでもなった気分ですよ

それからポルテリを暴きました(暴きすぎですね ちなみに2日毎に暴いてます(爆
結果はなんと・・・
       







また個も産んでました
ポルテリすごいですねぇ あとから産卵数が伸びてくるタイプなんでしょうか

そして実験の結果を発表~

前回に引き続き今回も詰め具合を「硬め」 「軟らかめ」にしてセットしておきました。
これで回実験セットを組んだことになるわけですが全てにおいて同じ結果が出ました
結果は・・・




全て軟らかめに詰めた部分に産んでいるというものでした
固めの方には産んではいるものの数は少ないです。
それに比べて軟らかめに産んでいた数はかなり多かったです
セットの仕方はカチカチにつめるのではなく、上までマットを一度入れてから手のひらで力を入れて
詰めるというものです
「力を入れればまだへこむ」ぐらいでしょうかね

あと温度ですが僕の部屋は半地下室で横が通路なんで壁側はどうしても冷えてしまいます。
ポルテリは低温環境の種ですのでそこを利用しています
多分20℃以下です

ついにポルテリ孵化してきましたぁ
寝る前に3頭孵化してきているのを確認して今朝見ると合計10頭孵っていました
これだけ一斉に孵ってくるということは短時間に一気に卵を産んだト言うことでしょう~
←一応共食いが心配なので孵化前の卵の時点でプリンカップに移しておきました。
孵化直前の卵と幼虫の合計は21個でした。
これからあと50頭ほど孵化してくるわけですからスペースが・・・
それにポルテリは高温に弱いんで夏場、気温が25度以上になると拒食になる場合あるみたいですのでそれほどたくさん飼っておく訳にもいきません
20頭ほど家で成虫まで持っていこうかと・・・ それでもまだ多いですけど


それからタランドスの第二弾が10数頭一気に孵化してきました
管理方法ですがこんな感じです.

マット引いて削り粕を少々入れたハッチェリー法の一元管理バージョンです
プリンカップの250に卵10個です
以前はティッシュでしたが、マットにいずれは移さなければならないのでこういう方式に変えました。
でも孵化してからの密度高すぎ(爆
タラ幼虫って共食いしないですよねぇ
焦ってきました
よこからみた感じです。 ストライプが美しいぃ~

それから温室にもうブロー容器を置く場所がなくなったので新たに棚を作ってみました。
←こんな感じで1時間半ほどで出来上がりました。
900ccのブローがちょうど36こ入るように設計されています
資材は以前、サンゴ水槽のラックを作った際に残ったもの等で作ったので無料です
なかなかいいでしょ
この棚は部屋の窓際に設置しました。
窓際なので結構温度は低めです。 温度変化つけたり、カワラの保管にはいいかも


あとオークション何ぼか売れてました
レギウス目指してためまァ~ス

それから明日は友達とサッカーです
この間も行ってきたので左の膝が痛いですけど楽しんできまぁ~ス
帰って来てからはもっと楽しみなカワラ、6ブロック詰め放題~
まだ詰めるのが楽しいうちはいいですよぉ~(笑

それから早速オークションの発送準備もしないと・・・
ハードです
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
TK
年齢:16
35
性別:
男性
誕生日:
1990/04/07
職業:
高校生
趣味:
カブクワ 釣り サッカー
自己紹介:
現在高校1年生やってます!
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
お天気情報
カウンター
最新コメント!
[09/12 みーちゃん夫]
[01/28 TK]
[01/28 TK]
[01/28 TK]
[01/28 Tk]
メール
個人的なときはメールくださいm(__)m
ブログ内検索
アクセス解析
バナー

Copyright © [ TKのカブクワ温室 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]