忍者ブログ
TKの飼育しているカブクワについての日記です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




先日、「大和小鍬同盟」という同盟に加盟させていただきました


管理人のカオルさんのHPです~

目的は普段、甘く見がちなコクワガタですが、あの洗練された素晴らしいフォルムを最大限に

引き出した個体を作り出そうというものです。

そしてその個体を作出していく上で同盟間で飼育談義をし、交流を深めていこうというものです

興味のある方は是非


さぁ、では現在のコクワの飼育実態について~

先日、種親にしようと決めた個体がいましたが、新たに素晴らしい個体が

採集できたので発表と参りたいと思いますパイパチパチ~



どうですか、なかなかいいでしょう~

コクワとは思えないこのフォルムいいですねぇ

一瞬ヒラタかと思いましたよぉ~

ちなみにポイントはいつもの家から5分ほどの所です

では、別の角度から~

顎も太くて立派~

こちらを種親に決めましょうかね

サイズはmm、まだギネスには程遠いですね

まぁ、ここから頑張っていい個体を作っていきますよぉ~

おまけ画像

先日のテラリウムに入れてあるノコペアが交尾してました。

このまま、行けば自然産卵成功かも~


先日従兄弟に頼まれて夏祭り用の虫を200頭ほど用意してくれといわれました

ドミヘラやコーカサス、ポルテリ、グラント等数がかなり多かったので一気に50頭ほど放出

そして後は採集と国産のニョロが100近くと、業者から50ほどで予定組んでます。

ただ、国産のゼリーのくいが良すぎて
PR

皆さん、こんばんは~

最近採集に熱が入り先日大阪まで行って以来、毎日の様に自転車で走り回って

おります   おかげさまで先日からの走行距離は109kmとメーターに表示されております~

ただ、遠くに行ってもそれほど採れない事もしばしば

昨日も採集に行ってきました。

午前時から家から30分ほどのポイントをはじめあちらこちらをまわってきました。

結果はこんな感じでした
良かったのはノコが2ペア採れた事ですかねぇ~

残念ながらミヤマは一足先に来ていた爺さんに・・・

今日もまたで行ってきましたよぉ~


ポイントはこんな感じでいいクヌギが多いです

ここは結構有名なポイントでして晩や朝はかなりの方が来られてます~

オオクワもいますよぉ~

今回は3時頃から行ってきました。

先ず道でノコメスをGETしました!

その後も根元でノコペアゲット~ 小さいですけどね


それからコクワを少々~

家に帰ってからはちょっとテラリウムっぽいものを作ってみました~
←通気性抜群&超自然産卵も可能か!?

上からはこんな感じです~


そのなかにはこんな小さなカブトも
消しゴムより小さいです 

そしてかなり可愛い

コクワも入ってますよぉ~


今期の採集個体の中ではなかなかの型なのでブリにまわそうかと・・・

そして同盟に入れてもらおうかとも思っている所存でございます 




それから昨日買ったBE-KUWAのぴょんさんのタラの記事を読ませていただきました~

すっすごい・・・ かなり参考になります これでアベレージ80mmですよっ

BE-KUWAを買ったときに目に付いた個体がいました。

それは・・・

ワラストン
コイツには深い思いがあります~

それは、コイツが僕が初めて外産に手を出した種であり見事に産卵数3個という結果を

残した種であるからです(笑

もう一度挑戦したくて買っちゃいました

今度こそはいっぱい卵採るぞ~~~  ←そんなにとってどうする(爆

もう1種~ パプキンです

一度はブリを止めかけましたがもう一度、はじめからやり直します


それからポルテリについて考察を・・・

幼虫の体重測定をしていて思ったのですが、初令や初二令の時点でプリンカップで

飼育していた個体よりも、大き目のビンやブローで飼っていた個体のほうがあとになって体重の

伸びがいいように思います。

当たり前のようなことですが、何だか気になったんで覚書程度に徒然と書き綴りました~

こんばんは~

先日、山で採集したオオクワについて少々調べてみましたんで結果を・・・

先ず、奈良オオにもって行き調べてもらいました。

結果は「オオクワであることには間違いありませんが、国産かどうかは分からないですねぇ~

ただ、最近でこんなに大きいオオクワが採れるっていうのは考えにくいですねぇ~」

とのこと 国産かどうかを聞きに行ったのに・・・


一応家でも調べてみました

数年前に父が奈良県内で採ったオオクワと比べてみることに

ネットで調べたところ胸部の凹み方が外産と日本産では違いがあるようなんですが、

個体差等もありいまいち分かりませんでしたので・・・

  
↑                   ↑ 
こちらは今回の採集個体です。 こちらは数年前のかなり小型のオオクワです。

えぇ~ 似てるような気はしないでもないですが、分かりません

もう今度ホクセツに行ったときにでも店長に鑑定を・・・

ただ、あまりにでかいんで自分でも放虫を疑っている次第でございます

しかし、実際のところ採集した近くには10年前には大型のオオクワが採集できたポイントがあるので

国産で無いと否定するのも・・・

どうなんでしょう



それからタラレギをセットしました

材は奈良オオでオオクワの鑑定代代わりに買った材です

といっても1000円引きのポイント使ったんですけどね~
レギは即日穿孔しました!

←マット交換時のときの写真です~

最近は糞の量が半端なく多いです

このボウルに2杯分ぐらい出ました
←エチオピアサスマタが蛹になってました~

メスですね やはりブンブンは早いですね

それからエレファスが蛹室作ってたんでそろそろ蛹化するかと思います

それにしても長い~ 中学何年の時に成虫ペアを買いました。 そこから今日まで何年の月日が

経ったことでしょう

これからは小型系に嵌りそうなよかんが・・・

最後にあまり関係ないですが標本シリーズ2を


ズバリ、ミニ!

ただコクワはやたらでかいでしょ この中に奈良産オオクワがいますがコクワより小さいです

ちなみに右端はコカブトです~



P・S 29日のBO運よく日曜日で学校の夏期講習が休みですので、行こうかと思っております

たっぷりを貯めて
本日無事テストが終了し、記念に第3の趣味でもあるサイクリングを兼ねて


採集に行ってきました

ポイントは奈良から大阪にかけての峠周辺です~

家からkmほどのところで上りがきついきつい

 こんな感じのところをひたすら上り峠の中腹から二上山に

登ることにしました

結構高く夜は夜景がめちゃくちゃきれいです

途中、ラミーカミキリやオニヤンマ何かをゲットしつつ側溝にクワガタが落ちていないかを確認~

←オニヤンマいつ見てもカッコイイです!

そして、側溝を確認し始めて数分、とんでも無いものを見つけてしまいました

それは、・・・・・







     ↓↓↓












巨大オオクワじゃァ~!!

側溝でコケにくっ付いていました 見つけた瞬間はちびりそうでした(ちびってたかも~)

家に帰ってサイズを測るとmmほどありとてつもなくでかく感じます

ただ、国産でしょうか オオクワはあまり知らないんで詳しい方、教えてくださ~い



そして興奮のあまりいつの間にか二上山に登頂成功してました

←大阪側の景色です。 結構高いでしょ~

さっ、いざ採集というところで雨がポツリポツリと

本降りになる前に退散~

行きとは違いかなりのスピード 速度メーターは時速kmを示していました~

雨はそれほど降っていないのに体は川に飛び込んだかのようになってました

本日の移動距離km



おまけ画像
パチェコの蛹ですが、蛹化不全~

多分かえらないと思います
こんばんは~
昨日採集したヒラタです
62~63mmといったところですかねぇ~

やはり慣れというのは怖いもので今まで採った中で3番目に大きいにもかかわらず、採集した時は

「ちっちぇ~、ヒラタもちっさいもんしかおらんよぉなったなぁ~」と心の中で思っていたのです(爆

しかし、過去3番目! なかなかですな~

外国産の大きさに慣れすぎてしまったわけです

他にもコクワが10頭ほど。。。

あとはブンブンばっかでした~ 蛍が飛んでましたけど・・・ 久しぶりですね、ホタルも


では、家から五分ほどの近場ポイントを紹介
←これは今回ヒラタを採ったポイントです!っというか木です~

この樹洞に行ったら大体ヒラタがおります ただスズメバチがかなり多くて・・・

こんな感じで住宅街の直ぐ裏にあります~

ここは、幼きころからの丸秘ポイントです

ただかれこれ年以上通っているにもかかわらずヒラタのメスを採ったのは2回ほどしかないですねぇ~

オスはかなり採れるのですが・・・


話は変わりますが、テスト前ということもあり夜遅くまで勉学に励んでいるわけですが

最近不眠気味です~

原因はズバリラップ音です

皆さんご存知だと思いますが霊が自分の存在を示そうとする時に発するあのラップ音です

寝ようと思い電気を消すとパチッ! となり何かがこげた匂いが漂ってきます

またかっ!と思いつつ

部屋を眺め回して原因が分かりました






  ↓↓








電撃殺虫灯!

4Wでコバエから蜂まで倒せます ちなみにコバエが当たると火花とともに★です

ちなみにこげた臭いというのはハエさんがこげた臭いです

部屋にはハエが多いんで助かりますが、臭いはちょっと・・・

←おまけ画像
パチェコの蛹室です! やはり小さいですねぇ~ 
テスト期間中にもかかわらず採集に行ってしまいました
早速結果発表です。
コクワ・・・約10頭
そしてメインは
ヒラタ♂ 62ミリです! 国産ヒラタとしては家で3番目の大きさです。
ヒラタを採ったときはあまり大きく感じなかったのですが、家で測ると結構ありました(やっぱり外国産の見すぎですかねぇ~
強いて言うなら、ミヤマとかノコとかもう少し種類が欲しかったです。
約二時間ほど掛けて、昔よく行ったポイントをまわったのですが、やはり開発が進み雑木林に高速道路が通ったり、住宅街になったりと採集者としては残念でした

また今度ポイント、生体等の写真をアップします
それでは~

皆さんこんばんは~
先程、家から5分ほどのところにあるポイントに採集に行ってまいりました!
結果は・・・おいて置いて
これから又別ののポイントに本格的に行ってきます\(◎o◎)/!
結果は先のも含め帰って来次第報告します!!!

テスト日目終了~ を祝ってちょいと更新します~
といってもあと3日あるんですが・・・

変わらず数学が難しいですな1818は何桁か?また、最高位の数字は何か?ですって~ 
何桁かはできましたが、最高位の数なんてわかりません
しゃぁ~ないんで、3にしときました~

欠点が3つ以上あれば3者懇談なんで避けたいところですが、この調子だと・・・


それでは、試験勉強せずに割り出し&マット交換をした結果を御覧あれ


先ずはタラの割り出し結果から
このメスは生んでくれることは産んでくれるのですが、いつもしぼんだり2個くっついて
産んであったりと少々問題のあるメスでして
いつも乾燥でやられているのかなと思ったので今回は穿孔から日で割り出しです
結果は~~~~~~~~~~~





18個!~ 自己新記録ですね!
ただ←の様にいつものような変な卵もありまして・・・
何頭かは、孵ってきてくれるでしょう

続いてレギ
穿孔から週間での割り出しです~
結果は個でした
やはりレギ産卵数が少し少なくなってきましたね~
今はゼリーで休息中です まぁ体力回復というよりは材が無くなっただけなんですけど

それからヘラとギラファ系の糞掃除をしました~
加令するにつれてスペースが・・・ というわけで部屋の横にある通路にある棚を占拠しました
ここは地下なんで地面がむき出しで、マットこぼし放題です
ちなみに僕の家の地下では昆虫採集できますよ~
タケトラカミキリがよく採れますよ。。。 数年前に庭で切った竹を数本おいて置いたら毎年の様に
出てくるようになりました

妹の部屋にたまたま置いてあった竹からも出てきてたみたいですね~
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
TK
年齢:16
35
性別:
男性
誕生日:
1990/04/07
職業:
高校生
趣味:
カブクワ 釣り サッカー
自己紹介:
現在高校1年生やってます!
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
お天気情報
カウンター
最新コメント!
[09/12 みーちゃん夫]
[01/28 TK]
[01/28 TK]
[01/28 TK]
[01/28 Tk]
メール
個人的なときはメールくださいm(__)m
ブログ内検索
アクセス解析
バナー

Copyright © [ TKのカブクワ温室 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]