TKの飼育しているカブクワについての日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連続更新途絶えまくりです(^_^;)
ここ数日謎の腹痛にやられてました~
そんな訳で学校を早退した日にS1つめました(笑
そして余りにもタラレギ用の棚が醜いので一部を第1ラックの隣へ移動~
こんな感じです。
きれいでしょ~
無事レギAの卵も孵り始めましたし、これからこの棚はどんどん使われることでしょね!
それから、何かダメだと思って交換せずに放置気味だったタラ幼虫が蛹化してました。
まぁサイズは極小ですが・・・
あとはベルティ卵孵り始めましたぁ・ω・b
ここ数日謎の腹痛にやられてました~
そんな訳で学校を早退した日にS1つめました(笑
そして余りにもタラレギ用の棚が醜いので一部を第1ラックの隣へ移動~
きれいでしょ~
無事レギAの卵も孵り始めましたし、これからこの棚はどんどん使われることでしょね!
それから、何かダメだと思って交換せずに放置気味だったタラ幼虫が蛹化してました。
まぁサイズは極小ですが・・・
あとはベルティ卵孵り始めましたぁ・ω・b
PR
訳の分からん記事をUPしてから、14時間後・・・・
帰ってきました。
もぉヘトヘトです((+_+)) 休日ダイヤと平日ダイヤ間違えて遅れそうになりましたよ。。。。
危なくあっちのペースに持っていかれるところでした~
テストはまぁ普通でしょうか~
それでは、クワカブなんかについて♪
帰ってきてギターをちょっと弾いてた訳ですが、弦切れました(ーー;)
ってことでエレキの弦変えてました。
エレキは結構楽なんですが、アコギはちょっと面倒~
でも、一応両方交換しました。
新品の弦はいいですねぇ~ 弾きやすいというかなんと言うかすがすがしい♪
カラフルでいい感じ~
まぁ、カブクワではないですがご勘弁を(笑
最後に一応カブクワ関係を・・・
タラA蛹&新成虫でございやす
以上!!
これからほぼ毎日、更新していきたいと思います♪
帰ってきました。
もぉヘトヘトです((+_+)) 休日ダイヤと平日ダイヤ間違えて遅れそうになりましたよ。。。。
危なくあっちのペースに持っていかれるところでした~
テストはまぁ普通でしょうか~
それでは、クワカブなんかについて♪
帰ってきてギターをちょっと弾いてた訳ですが、弦切れました(ーー;)
ってことでエレキの弦変えてました。
エレキは結構楽なんですが、アコギはちょっと面倒~
新品の弦はいいですねぇ~ 弾きやすいというかなんと言うかすがすがしい♪
まぁ、カブクワではないですがご勘弁を(笑
最後に一応カブクワ関係を・・・
タラA蛹&新成虫でございやす
これからほぼ毎日、更新していきたいと思います♪
タラニョロが2令になってました。
2令になると一気に大きくなったような気がします
少々劣化してますね~ まぁ問題ないでしょう
それからレイディは飼ってないはずなんですが、レイディみたいなのが
蛹化してきました
正体はリッキーです
角短いですねぇ~ しかも角曲がりです
もぉ言う事なしです
学校に行っている間に蛹室の隅のほうで蛹化したのが問題のようです。
人工蛹室に移しておけばよかったぁ~
レギですが・・・・
いろいろありまして、
ℓブローがこんな感じで真っ二つになりました
一応誘導孔をあけてセットしたところ中で休んでおりましたが、本日ゼリー1つを
たいらげたあと穿孔開始したようです
ちゃんと産んでくれるでしょうか
少々心配です・・・
それで真っ二つになった上の方はというと・・・
しょうがないのでもう一度砕いて

ccブローに詰めてみました
それでは比較してみましょう~

まずは左上から、ラベルで分かりますね・・・
ちなみにラベルは自分で詰めてから貼りました~
詰めたのが4月7日なんで2週間くらいです
右上はGROWのものですが、詰め方がいまいちのようです
詰めて3週間ぐらいです~
続いて左下はとあるところのものです。
ブロックあたり400円ぐらいの安~いところのものです
こちらは2週間ものです。
右下は先程の真っ二つ奈良オオ菌糸です~
詰めて2日です
一応詰め方がいつもと違います。
少々考えて変えてみたわけです
さぁうまくまわってくれるでしょうか~
それからポルテリメスがついにお亡くなりになりました
爆産してくれたので大感謝です
2令になると一気に大きくなったような気がします

少々劣化してますね~ まぁ問題ないでしょう

蛹化してきました

正体はリッキーです


もぉ言う事なしです

学校に行っている間に蛹室の隅のほうで蛹化したのが問題のようです。
人工蛹室に移しておけばよかったぁ~

いろいろありまして、


一応誘導孔をあけてセットしたところ中で休んでおりましたが、本日ゼリー1つを
たいらげたあと穿孔開始したようです

ちゃんと産んでくれるでしょうか

それで真っ二つになった上の方はというと・・・
しょうがないのでもう一度砕いて




それでは比較してみましょう~

まずは左上から、ラベルで分かりますね・・・
ちなみにラベルは自分で詰めてから貼りました~
詰めたのが4月7日なんで2週間くらいです

右上はGROWのものですが、詰め方がいまいちのようです

詰めて3週間ぐらいです~
続いて左下はとあるところのものです。


こちらは2週間ものです。
右下は先程の真っ二つ奈良オオ菌糸です~
詰めて2日です

一応詰め方がいつもと違います。
少々考えて変えてみたわけです

それからポルテリメスがついにお亡くなりになりました

爆産してくれたので大感謝です

新しい材が届きました
4本入りのもんです。
ハイパーに比べると水分が少ないような気がします
水分はそれほど気にしませんが、今回は一応樹皮ははがずにセットしておきました
いつもははがしてます。
それからタラのセットの掃除をしました。
←これはメスが穿孔して出した粕です。
多すぎです
おとろしがりのσ(^_^)は穿孔粕が残ったままどんどんセットしていくので粕が
たまりまくりです
先日購入のレギペアの親の購入元を教えていただきました。
オスは黒●屋というショップからのワイルドで、メスも同様にワイルドです。
ショップに一応電話で詳しいこと聞いときました
ポルテリ第二弾の孵化が始まったようです
そしてついにポルテリ採卵・・・


個達成です
今日の結果は2個でした・・・
やはりそろそろ限界でしょうかね
今日朝、試験勉強のために4時過ぎに起きたところ布団の上を
ゼリーまみれのドミヘラやろうが飛んでいて、机の下に墜落していきました
大変にぎやかでした・・・

ハイパーに比べると水分が少ないような気がします

水分はそれほど気にしませんが、今回は一応樹皮ははがずにセットしておきました

いつもははがしてます。
それからタラのセットの掃除をしました。
多すぎです

おとろしがりのσ(^_^)は穿孔粕が残ったままどんどんセットしていくので粕が
たまりまくりです

先日購入のレギペアの親の購入元を教えていただきました。
オスは黒●屋というショップからのワイルドで、メスも同様にワイルドです。
ショップに一応電話で詳しいこと聞いときました

ポルテリ第二弾の孵化が始まったようです

そしてついにポルテリ採卵・・・




今日の結果は2個でした・・・
やはりそろそろ限界でしょうかね

今日朝、試験勉強のために4時過ぎに起きたところ布団の上を
ゼリーまみれのドミヘラやろうが飛んでいて、机の下に墜落していきました

大変にぎやかでした・・・

ちょっとこのポルテリの幼虫見てください
でかくないですか~
4月1日に孵化してきたニョロです。
他のニョロもみんなこんなくらいです
もっと前に孵化してきたヘラと同じく来のヤツもいてます。
すごい食いっぷりです
弾の一部をプリンカップ250へ投入
マット管理のニョロがあと
頭ほどいますが、まだプリンカップのほうの菌がまわってきておりませんでして
しかもプリンカップのサイズが250ではなく120と小さいので加齢時の瓶交換の時期がずれてきそう・・・
まぁそれほど深刻ではないと思うのですけどね
明日は課題テストの続きで僕は理系・生物を専攻してますんで生物のテストがあります。
今晩も勉強しないと・・・

でかくないですか~

他のニョロもみんなこんなくらいです

もっと前に孵化してきたヘラと同じく来のヤツもいてます。
すごい食いっぷりです



マット管理のニョロがあと



しかもプリンカップのサイズが250ではなく120と小さいので加齢時の瓶交換の時期がずれてきそう・・・

まぁそれほど深刻ではないと思うのですけどね

明日は課題テストの続きで僕は理系・生物を専攻してますんで生物のテストがあります。
今晩も勉強しないと・・・

今日はタラ関係で行きましょう
←これは先日詰めた奈良オオのブロックの様子です。
いい感じですね
まだ使うのは先になりそうですが・・・

これは
ブロックを900ccとプリンカップに詰めたものです
棚はあの自作の棚です
こちらもキレイにまわってきてます
続いて菌糸皮膜での初令管理を試してみましたんで報告を・・・
↑これはブロックを詰める際にはがした皮膜です。
それにマットを乗せて4月6日に4月4日孵化の初令を入れてみました
(ややこしくてすんません
)
本日底に幼虫を発見
しかもよく見ると周りに空間が
完全に皮膜を食べてます
右がマット管理 左が皮膜管理です。
皮膜のほうはお腹が黄色気味です。 右はマットの色がそのまま見えてます
なんとなくですが左のほうがお尻がぽってりしているようですねぇ~
短期間なんでなんともいえませんが気になるんでこの際いろいろ試してみましょう
←4つ作ってみました
左上は先程紹介した底に皮膜上にマットです。(ちょっと今は混ざってますが・・・)
続いて右上 これはただのマットです
左下は粗め 右下は細かめです
個人的には上2つがどんな結果になるか楽しみですねぇ

いい感じですね

これは


棚はあの自作の棚です

こちらもキレイにまわってきてます

↑これはブロックを詰める際にはがした皮膜です。
それにマットを乗せて4月6日に4月4日孵化の初令を入れてみました


本日底に幼虫を発見


完全に皮膜を食べてます

皮膜のほうはお腹が黄色気味です。 右はマットの色がそのまま見えてます

なんとなくですが左のほうがお尻がぽってりしているようですねぇ~
短期間なんでなんともいえませんが気になるんでこの際いろいろ試してみましょう


左上は先程紹介した底に皮膜上にマットです。(ちょっと今は混ざってますが・・・)
続いて右上 これはただのマットです

左下は粗め 右下は細かめです

個人的には上2つがどんな結果になるか楽しみですねぇ

今日は朝からランバーから届いた、ブロック詰めました
2ℓ、900ccブローとプリンカップ120に詰めておきました。
それからドミヘラの採卵
結果は
個といつもどおりの結果ですね
それから誕生日なのにすることがなくてほんまに暇でした
途中、大阪のショップにでも行こうかなぁ~と思いましたが、生憎の雨
ついてない・・・
それから、最近虫さんたちの脱走がひどすぎるっ
ダイオウはテレビに引っ付いてるわ、夜中ヘラ♀が部屋を賑やかに飛び回るわで
大変です
100均のケースなんで仕方ないんですが・・・
あっ、それからグアドセットしました
うんでくれよぉ~
明日で長かった春休みもおしまいかぁ
クラス替えもあるし、始業式の翌日には課題テストがっ
あぁ~ 1年から2年の途中までがテスト範囲です
また勉強しないと・・・
P・S 誕生日のため少し臨時収入がありました
レギウスに一歩前進

2ℓ、900ccブローとプリンカップ120に詰めておきました。
それからドミヘラの採卵

結果は


それから誕生日なのにすることがなくてほんまに暇でした

途中、大阪のショップにでも行こうかなぁ~と思いましたが、生憎の雨

ついてない・・・
それから、最近虫さんたちの脱走がひどすぎるっ

ダイオウはテレビに引っ付いてるわ、夜中ヘラ♀が部屋を賑やかに飛び回るわで
大変です

100均のケースなんで仕方ないんですが・・・
あっ、それからグアドセットしました

うんでくれよぉ~

明日で長かった春休みもおしまいかぁ

クラス替えもあるし、始業式の翌日には課題テストがっ

あぁ~ 1年から2年の途中までがテスト範囲です

また勉強しないと・・・
P・S 誕生日のため少し臨時収入がありました

レギウスに一歩前進

タラの第二弾の孵化数を数えてみました
結構孵化してきていて結果は・・・
幼虫頭 卵
個でした
これで幼虫合計は頭となりました
卵のほうは孵化しそうにないのが3つほどありましたので最終的には頭
程になりそうです。
現在、どのメスも産卵する気がなくなってしまったのか穿孔せず誘導孔の中で
じっと休んでます こりゃダメだ
一応、蓋を開けて湿度変えたり、温度下げたり上げたりしてますがいまいちです
少し材が硬いような気もします
この際ゆっくり休んでもらいましょう どっちにしても材買わんなあかんし・・・
それからオクの発送の準備しました
マキタイ初令が7頭ほど旅立たれていかれます
あと数種類も・・・
明日またサッカーの予定ですが雨がポツポツと・・・
芝生なんで雨が降ったら乾きにくいです
どうなるでしょうか
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
TK
年齢:16
35
性別:
男性
誕生日:
1990/04/07
職業:
高校生
趣味:
カブクワ 釣り サッカー
自己紹介:
現在高校1年生やってます!
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
カウンター
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
バナー