TKの飼育しているカブクワについての日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
RYU43さん、じぇい太郎さんこやつがエチオピアサスマタです
角がサスマタみたいですね~
今日は数学の再テストがありました~
土日はクワカブでつぶれてしまい、全く勉強できなかったので昨晩は12時に
寝て4時起きでした
しかし、
時に起きた時に気づいてしまったのです
今日は・・・・
レギが穿孔してからちょうど
週間だということに
それから学校での授業には集中できず今日割り出すか割り出さないかばかりを
考えていました
一応テストには合格できたので家に帰り割り出そうと決めたのですが・・・
いざ家に帰りケースを前にすると又考えてしまうのです
では家に帰り1時間悩んだ結果の材をどうぞ
←こんな感じで割り出しちゃいました~
ここに至るまでにどれだけ心の中に葛藤があったことか
結果はというと・・・・
10個ぉ~
ついに産んでくれましたぁ~

早めの割り出しだったんで心配でしたが以外に産んでくれいたので大満足です
少しゼリーをあたえてからまたセットしようかなぁ
予定では修学旅行前にセットして
日程かせぐつもりです=~

今日は数学の再テストがありました~
土日はクワカブでつぶれてしまい、全く勉強できなかったので昨晩は12時に
寝て4時起きでした

しかし、


今日は・・・・
レギが穿孔してからちょうど


それから学校での授業には集中できず今日割り出すか割り出さないかばかりを
考えていました

一応テストには合格できたので家に帰り割り出そうと決めたのですが・・・
いざ家に帰りケースを前にすると又考えてしまうのです

では家に帰り1時間悩んだ結果の材をどうぞ

ここに至るまでにどれだけ心の中に葛藤があったことか

結果はというと・・・・
ついに産んでくれましたぁ~


早めの割り出しだったんで心配でしたが以外に産んでくれいたので大満足です

少しゼリーをあたえてからまたセットしようかなぁ
予定では修学旅行前にセットして

PR
土曜日はプレ企画の賞品をえんじゅさんにお渡ししに奈良オオに行ってきました
ところが逆にプレゼントもらっちゃいました
←植菌レイシ&ゼリーです~
どちらもそろそろ買わなければいけないものでしたのでとても助かりました
えんじゅさん本当にありがとうございます
これからもよろしくお願いしますね
それから少し奈良オオに入りましたが休日ということもありかなり人が多かったです。
今回は何も買わずに帰りました~
それから一気にマット交換をしました。
今回の交換でマットがそこをつきました
ヘラは
令になっているものもいました。
交換時の1コマを・・・ サスマタさんです・・・
背面でウジャウジャ動いてます。
あちらこちらで衝突&噛み合いが起こりまさに地獄絵図でした
きょうはA系統タラニョロの交換をしました。
←これは2ℓブローですが真ん中に入っているのはプリンカップから
抜いてきたニョロ入り菌糸を直接突っ込んだものです
しかもこのプリンカップはただものではありませんよぉ~
まず、小麦粉&にがり&ワラビモチについていたきな粉&Ca・Mgのサプリメントをかなりの割合で混入したDXプリンカップなのです
まさに何でもありの状態です
ニョロもたまったもんじゃありません~
しかし・・・・
ようちゅうは他のものよりも少し小さかったです
まっこんなこともあります
それからレギですが、完全に穿孔したようで入り口を触るとかなり粕が
詰まっておりいい感じです
これは多分産んでいるでしょう~

ところが逆にプレゼントもらっちゃいました

どちらもそろそろ買わなければいけないものでしたのでとても助かりました

えんじゅさん本当にありがとうございます

これからもよろしくお願いしますね

それから少し奈良オオに入りましたが休日ということもありかなり人が多かったです。
今回は何も買わずに帰りました~
それから一気にマット交換をしました。
今回の交換でマットがそこをつきました

ヘラは

交換時の1コマを・・・ サスマタさんです・・・
あちらこちらで衝突&噛み合いが起こりまさに地獄絵図でした

きょうはA系統タラニョロの交換をしました。
抜いてきたニョロ入り菌糸を直接突っ込んだものです

しかもこのプリンカップはただものではありませんよぉ~
まず、小麦粉&にがり&ワラビモチについていたきな粉&Ca・Mgのサプリメントをかなりの割合で混入したDXプリンカップなのです

まさに何でもありの状態です

しかし・・・・
ようちゅうは他のものよりも少し小さかったです

まっこんなこともあります

それからレギですが、完全に穿孔したようで入り口を触るとかなり粕が
詰まっておりいい感じです

これは多分産んでいるでしょう~
テスト却ってきました。
でも、数学Ⅱ②のテスト・・・
平均40で50点以下全員再テストってどないやねん!
まぁ、引っかかっていたかどうかはご想像にお任せいたします
ホントたまりません
レギウスですが酒樽さんにアドバイスをいただきましていったん
度程に下げてました。
そして昨晩部屋のエアコンを切り通常の
度ほどまで上げてみました。
そしたら・・・
↓↓↓
穿孔してくれたのかぁ~!?
削り粕を見てみましょう
いつもよりはフワッとしていて荒めから細かめに行っているような気がします。
でも、穴の入り口が少し見えているのでまだ安心できません
産んでくれるといいのですが・・・
レギウス頼んまっさぁっ~!!
それから、昨日のことですが

cm水槽の掃除&水換えをしました。
さすがに総水量

Lもの水槽となると大変です
でもキレイになると涼しげでいいです~
ちなみにこの水槽に入っているのはカワムツ&ドジョウ&タイリクバラタナゴ&ヨシノボリetc
が入っています。
全部近所の川&池から採集してきました
以前は古代魚&大型魚が入っていたんですがこちらのほうが涼しげでいいですね
←タナゴです。
タラについて。
ちょっと前の日記で材の外にばら撒いて一個だけ卵を産んだと書いたメスがいました。
ちなみにそのメスはWD48mmのB血統なんですが、その後穿孔していたみたいで今日割り出しました
材はハイパーのSサイズです。
僕は以前はSサイズでばかり産卵させていたのですが、少し小さいと思うようになったので最近はMorLです。
Sサイズといっても唯のSサイズではないんです
レギが遊びで荒らした極細材です(爆
えぇ~ 結果は2個でした
言うことなしです

まぁこれで産卵してくれるメスがいるということで少しはタラレギの起爆剤になったと思いますので
良かったと思います
それから、ばら撒かれた卵は先日孵化してきてました~
でも、数学Ⅱ②のテスト・・・
平均40で50点以下全員再テストってどないやねん!
まぁ、引っかかっていたかどうかはご想像にお任せいたします

ホントたまりません

レギウスですが酒樽さんにアドバイスをいただきましていったん


そして昨晩部屋のエアコンを切り通常の


そしたら・・・
↓↓↓
削り粕を見てみましょう

いつもよりはフワッとしていて荒めから細かめに行っているような気がします。
でも、穴の入り口が少し見えているのでまだ安心できません

産んでくれるといいのですが・・・
レギウス頼んまっさぁっ~!!
それから、昨日のことですが



さすがに総水量




ちなみにこの水槽に入っているのはカワムツ&ドジョウ&タイリクバラタナゴ&ヨシノボリetc
が入っています。
全部近所の川&池から採集してきました

以前は古代魚&大型魚が入っていたんですがこちらのほうが涼しげでいいですね

タラについて。
ちょっと前の日記で材の外にばら撒いて一個だけ卵を産んだと書いたメスがいました。
ちなみにそのメスはWD48mmのB血統なんですが、その後穿孔していたみたいで今日割り出しました

材はハイパーのSサイズです。
僕は以前はSサイズでばかり産卵させていたのですが、少し小さいと思うようになったので最近はMorLです。
Sサイズといっても唯のSサイズではないんです

レギが遊びで荒らした極細材です(爆
えぇ~ 結果は2個でした

言うことなしです

まぁこれで産卵してくれるメスがいるということで少しはタラレギの起爆剤になったと思いますので
良かったと思います

それから、ばら撒かれた卵は先日孵化してきてました~
ついにレギウス穿孔してくれました~

材がほとんどはずれっぽかったんですが、昨晩あまっていたカワラのMサイズ
を皮をはいで入れておきました。
この材は一度このメスで試しましたが、その時は穿孔しませんでした。
昨晩セットした時はまた、ゼリーを食べていたので「どうせ、まだ潜らないだろう。」
ぐらいの気分でセットしました。
ところが、今日帰ってみると削り屑がボサボサっと出てました
ついに穿孔してくれたようです~
あとは待つだけですが、いつまで待つことができるでしょうかねぇ~
ちなみに、タラ初穿孔のときは
日目で割り出しちゃいました
この粕の出方は多分うまくいってくれることでしょう
穿孔までに変えたことは、
1、蓋を開けたり、閉めたりして湿度を変えた。
2、材を変えまくった。
3、プレートヒーターに半分のせたり、窓際の少し気温の低いとこにおく等
温度差をつけてみた。
こんな感じです~ 1~3の環境の変化で穿孔したのか、ただメスの産卵スイッチが
入ったかですかね
どちらにしてもよかったよかった
それから、注文しておいたブロックが届きました。
ブロックです。

最後に5月5日に詰めた奈良オオブロックの途中経過を・・・
↓こんな感じです。
いつもよりキレイに回っているような気がします。
やはり、先日のツメツメ講座のおかげですね


材がほとんどはずれっぽかったんですが、昨晩あまっていたカワラのMサイズ
を皮をはいで入れておきました。
この材は一度このメスで試しましたが、その時は穿孔しませんでした。
昨晩セットした時はまた、ゼリーを食べていたので「どうせ、まだ潜らないだろう。」
ぐらいの気分でセットしました。
ところが、今日帰ってみると削り屑がボサボサっと出てました

あとは待つだけですが、いつまで待つことができるでしょうかねぇ~
ちなみに、タラ初穿孔のときは


この粕の出方は多分うまくいってくれることでしょう

穿孔までに変えたことは、
1、蓋を開けたり、閉めたりして湿度を変えた。
2、材を変えまくった。
3、プレートヒーターに半分のせたり、窓際の少し気温の低いとこにおく等
温度差をつけてみた。
こんな感じです~ 1~3の環境の変化で穿孔したのか、ただメスの産卵スイッチが
入ったかですかね

どちらにしてもよかったよかった

それから、注文しておいたブロックが届きました。


最後に5月5日に詰めた奈良オオブロックの途中経過を・・・
↓こんな感じです。
やはり、先日のツメツメ講座のおかげですね

本日レギメスが誘導孔から出てきてました
いい感じで穿孔してると思っていたんですがねぇ~
中を見たら産卵床というよりすっからかんの休憩所みたいな感じでした
もう一度誘導孔に突っ込みましたがダメでした
ここは一先ず休戦ということで、もう一度ペアリングしてまってみます
これでダメだったらどうしよぉ~
話は変わりますが、日ホクセツに皆さん来られるみたいなんで行ってきます
楽しみだなぁ~
レギウスについにやられました
痛いぃ~
突起が肉に食い込みやばいです
痛みに耐えながらも撮影を終え
さぁ離れてもらおうと右顎を離しかけたときでした・・・
ぎゃぁ~!!
片顎を離そうとしたのが間違いでした
レギはさらに力を加え、食い込んだ左顎は僕の人差し指の皮を引き裂いていったのでした
すぱっとキレイに・・・

このあと血がポタポタッ・・・ というのはうそで皮だけやられました
皆さんレギの取り扱いには十分注意してください
レギ続きで・・・
レイシ材で穿孔しなかったので、以前詰めた奈良オオのブローに突っ込んでみました。
すると・・・

どちらかというと菌床産卵があまり好きでないので今までほとんどやってきませんでしたが、
案外いいかも知れませんね
ちなみにこのブローは詰めてから
日以上経過したものです。
あとは出てこないで産卵してくれることを祈るばかりです


突起が肉に食い込みやばいです

痛みに耐えながらも撮影を終え

ぎゃぁ~!!
片顎を離そうとしたのが間違いでした

レギはさらに力を加え、食い込んだ左顎は僕の人差し指の皮を引き裂いていったのでした

すぱっとキレイに・・・

このあと血がポタポタッ・・・ というのはうそで皮だけやられました

皆さんレギの取り扱いには十分注意してください

レギ続きで・・・
レイシ材で穿孔しなかったので、以前詰めた奈良オオのブローに突っ込んでみました。
すると・・・

どちらかというと菌床産卵があまり好きでないので今までほとんどやってきませんでしたが、
案外いいかも知れませんね

ちなみにこのブローは詰めてから


あとは出てこないで産卵してくれることを祈るばかりです

リッキーのメスです~
羽化後、確か2日後ぐらいの画像だと思います。
サイズを測ったところ、
mmほどでした
まぁまぁですね
2日ほど前のレギ画像です。
しっかりとメイトガードしてますねぇ
今日見たら、もぉメイトガードやめてました
交尾確認から
日しか経ってませんが、どうなんでしょう
短いですよねぇ~
でもゼリーからも離れてますし・・・
一旦、産卵セットに入れてみます
穿孔してくれたいいんですけど。。。
穿孔しないようでしたら、もう一度ペアリングして様子見ますわぁ
続いて、グラシロです~
孵化始まったみたいですねぇ
月に採卵したものですから孵化しても
おかしくないんですが、ただ1頭だけやけに大きいのが・・・・
ヘラヘラ波の大きさです
混じったみたいですねぇ~
大きさですぐにヘラヘラと分かりましたが、危ないところでした
一応この幼虫は不明虫ということで個別管理しときます
あぶない危ない・・・
ついでに怪しいのが混じってないか全頭検査です
結果は全部
でしたぁ~
よかったよかった~
卵の数も数えてみました^~^
合計・・・
ジャスト100個!!それでも20個ほど消滅したんですけどねぇ~
残りの卵は全部孵化してきそうです
サイズを測ったところ、




しっかりとメイトガードしてますねぇ

今日見たら、もぉメイトガードやめてました

交尾確認から


短いですよねぇ~
でもゼリーからも離れてますし・・・
一旦、産卵セットに入れてみます

穿孔しないようでしたら、もう一度ペアリングして様子見ますわぁ

孵化始まったみたいですねぇ


おかしくないんですが、ただ1頭だけやけに大きいのが・・・・
ヘラヘラ波の大きさです

大きさですぐにヘラヘラと分かりましたが、危ないところでした

一応この幼虫は不明虫ということで個別管理しときます

ついでに怪しいのが混じってないか全頭検査です

結果は全部


卵の数も数えてみました^~^
ジャスト100個!!それでも20個ほど消滅したんですけどねぇ~

残りの卵は全部孵化してきそうです

リッキー羽化してきましたよ~
昨日のブログ更新約
時間後羽化してきました

←内翅を伸ばしています。
これは昨晩の写真で今朝見ると、チョコレートっぽい色になって内翅も完全にたたまれていました
よかった~
さぁ~、いよいよレギウスの登場です
今朝とどきました。
カッコイイですねぇ~
顎の形がたまらん

ますます、タラレギはまっちゃいそうです
指に乗せると早速、ブルブルとしております
一緒のケースに入れると直ぐに交尾しました
まずは様子を見ようと思っていたのですが・・・・
まぁ~大丈夫ですよねぇ

そしてオスをよぉ~く観察しているとあることに気づきました
それは・・・
ちょいと分かりにくいんですが、片方だけ内歯が2本あるのです

結構よくあることみたいなんですが、どうなんでしょうか・・・・
ブリード楽しみです~

昨日のブログ更新約



これは昨晩の写真で今朝見ると、チョコレートっぽい色になって内翅も完全にたたまれていました

よかった~
さぁ~、いよいよレギウスの登場です

今朝とどきました。
カッコイイですねぇ~

顎の形がたまらん

ますます、タラレギはまっちゃいそうです

指に乗せると早速、ブルブルとしております

一緒のケースに入れると直ぐに交尾しました

まずは様子を見ようと思っていたのですが・・・・
まぁ~大丈夫ですよねぇ

そしてオスをよぉ~く観察しているとあることに気づきました

それは・・・
ちょいと分かりにくいんですが、片方だけ内歯が2本あるのです

結構よくあることみたいなんですが、どうなんでしょうか・・・・
ブリード楽しみです~

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
TK
年齢:16
35
性別:
男性
誕生日:
1990/04/07
職業:
高校生
趣味:
カブクワ 釣り サッカー
自己紹介:
現在高校1年生やってます!
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
カウンター
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
バナー