忍者ブログ
TKの飼育しているカブクワについての日記です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やられました。
レギメス出てきてしまいました
あんだけ、屑が出てきているから産んでくれているかと思ったら
これまた産んでなくて

ただ、遊んでいただけなのでしょうか

初穿孔で期待していただけにショックです

どうすることもできないので、ゼリーとカワラを一本入れておきました。
もう、ゆっくりと待ちます  産んでくれるまで・・・

それから今日6ブロック詰めておきました。
3ブロックで2Lブロー4本ほど詰めれました。

今日はそれだけです・・・           ショック~
PR
今日、家に帰ると奈良オオからこんなもんが届いてました
最新版のカタログみたいです~
生体や用品の価格も載っていて結構見ていて楽しいですよ

それから、ドミヘラの幼虫が全て2令になってきたのでプリンカップから
特大?大?ケースに5~8頭程入れておきました
さすがにヘラクレスは頭も残しておけないので大分オクで売ったりプレにほんの少しですが
まわしました。
でも数えてみるとまだ30頭ほどいました
そして先日親メスが死んでしまったので今日暴きましたが、9個産んでありました。
ということは計40頭ほどいます

そしてジャワコーカサスも死んでしまったのですが、暴くと13個ありました。
こちらも爆産で結局70頭ほど幼虫を残してくれました

でもさすがにこれだけ飼育することは無理ですね

あとポルテリも続々孵化してきてます~
ついにレギウス穿孔してくれました~
材がほとんどはずれっぽかったんですが、昨晩あまっていたカワラのMサイズ
を皮をはいで入れておきました。
この材は一度このメスで試しましたが、その時は穿孔しませんでした。

昨晩セットした時はまた、ゼリーを食べていたので「どうせ、まだ潜らないだろう。」
ぐらいの気分でセットしました。

ところが、今日帰ってみると削り屑がボサボサっと出てました
ついに穿孔してくれたようです~
あとは待つだけですが、いつまで待つことができるでしょうかねぇ~
ちなみに、タラ初穿孔のときは日目で割り出しちゃいました

この粕の出方は多分うまくいってくれることでしょう
穿孔までに変えたことは、
1、蓋を開けたり、閉めたりして湿度を変えた。
2、材を変えまくった。
3、プレートヒーターに半分のせたり、窓際の少し気温の低いとこにおく等
  温度差をつけてみた。

こんな感じです~  1~3の環境の変化で穿孔したのか、ただメスの産卵スイッチが
入ったかですかね
どちらにしてもよかったよかった

それから、注文しておいたブロックが届きました。
ブロックです。


最後に5月5日に詰めた奈良オオブロックの途中経過を・・・
↓こんな感じです。
いつもよりキレイに回っているような気がします。
やはり、先日のツメツメ講座のおかげですね

昨日、奈良オオに買出しに行ってきました~
こどもの日ということもあって、かなりお客さんがいました

買おうと思っていたのはccブローをケースとプリンカップ
個でした
行ってみるとカワラブロックが売っているではありませんか
奈良オオのブロックは結構安く、もちろん送料もかからないので店頭にある時は
飼ってます
買ってます
お金の関係でつ買いました
もちろん購入後ガラガラしましたが、4等でいつもの本をもらっときました~
もう、家に5冊あるのでアフロさんのところで現在開催中のプレ企画にカブトの幼虫セットと
クワガタの幼虫セットと一緒に協賛させていただきました
←購入したものです。
プリンカップはオークションの幼虫を入れるのに使ってますが直ぐになくなります
さすがに小遣い月3,000円では厳しいものでして・・・ オークションでもってるようなもんです

先日のホクセツオフでかなりブロック崩しが欲しくなったのですが、さすがに高いので買えません・・・
そこで作ることにしました

材料は帰りにホームセンターで買った円ほどのバーベキュー用の網です~
(↑の写真のものです。)
横に何かを掛けるための部分がついています。それを今回は切り離して、万力で加工して
衣装ケースに引っ掛ける部分にしました
そしたら、こんな感じでできました

どうでしょうか~
衣装ケースにぴったりですねぇ
真ん中の画像の様に曲げました これが意外と硬くて手が痛かったです

実際に使ってみた感想は、ブロックを崩すには十分だと思いますができればもう2辺にも引っ掛ける部分が
欲しいところですね
また、今度家にある太めの金属を曲げて作ります~

先日のツメツメ講座もあって今回の詰め作業は気合を入れてやりました
重さはgほどで詰めました。
上へ行くほどぎっしりといった感じですね~  グラデーションに~
横で分かりにくいですが一応グラデーションになってます。

それから、ポルテリが採卵日を無視して一気に孵ってきてます

レギですが、昨日メイトガードが解除されメスがゼリーを食べるのを止めウロウロしていたので
採卵セットに入れたのですが、穿孔しません
材が悪いような気がするのですが先日、ブロックを6個たのんでしまったので当分、買えそうにないです
棚を整理してポルテリも予定より減らすことにしました。
オークションで売ってそのお金で材を買うしかありません

しかしほんとに最近材のはずれが多いです~
先日も5本たのんだのですが、使えそうなのが2本ほどしかなくて・・・
トホホ

やっぱり、昨晩、更新できませんでした
では、一気に最近のことを書きますね~
まずは、日のホクセツの様子から
(皆さんのところでもっと詳しく紹介されると思いますので、軽~く書きたいと思います
ホクセツに来られていた方はいつもどおりのメンバー方々とゲストの浜っ子さん、RYU43さん、と
RYU43さんの後輩?のかたでした
もちろんぴょんさんもですよぉ~ 

今回はなんと菌糸のツメツメ講座がありました
左奥から浜っ子さん、BONさん、ぴょんさんです。
見ていてかなり、あのブロック崩しが欲しくなりました~
皆さん、容器や手をしっかり消毒されてました。
僕は、消毒をしてません だからたまにカビが生えてくるのかな~
さぁ~いよいよブローへの詰め込みが始まるというとき、デジカメの電池切れです
充電しとけばよかった~
というわけで、これ以降携帯で撮影したため画質が悪く載せれません

皆さんの詰められている様子を見るとまわりはしっかり詰めて、真ん中はふわぁ~っとした感じで詰められているようでした。
だいたいg後半で詰められているようでした。
僕も家に帰って詰めたものの重さを量りましたが1200g後半でした~
修行しないと・・・

そのあと個人レッスンとういろいろあり時間はあっという間に過ぎてしまいました。
帰りはゆっきーさんになんと家まで送ってもらいました
ゆっきーさんの使われているブロックのことなども教えてもらいました。
本当にありがとうございました

いつも本当に直ぐに時間が過ぎてしまいます。
遠いところから来て下さった皆さん、車で送ってくださったゆっきーさんありがとうございました


続いて昨日の旅行について・・・
滋賀&岐阜に行ってきました。
岐阜と言えばぴょんさんですね
出発がなんと夜中の11時半です
GWの渋滞を避けるためですよ~ RYU43さん
途中PAで仮眠したりしてましたのでついたのが6時前でした~
目的は山登りです
その前に関ヶ原の周辺も見てきました~


景色がきれいでしたね~
しかし右の写真の丘の上の森の中にある窯?の中に怖~い
ものがありました
行く機会がある方はぜひ   くら~い森に中にポツリとあります
ほんとにちょっと怖いですよ~

それから伊吹山に登ってきました
結構高い山で雪も少々残ってました~
ガスで少々見晴らしがよくないですが、
晴れたときは乗鞍等も見えるみたいですよ~
←山頂です!
寒~いなか、ソフトクリームを食べました

それから、資料館等に寄ったあと滋賀の琵琶湖博物館に行ってきました~
ここは小3のときに一度きましたが、もう一度行きたかったのでよってもらいました
そこで屋外のコイ池があり覗くとなにやら怪しいコイがいますねぇ~

見難いのでもう少しアップしてみましょう~



    ↓↓↓




おぉ~
人面魚ですしかもなかなかいい顔ですねぇ~
加工してませんよぉ
シーマン以来の衝撃です
他にも人面やろうがいましたが、おそらくコイツが一番ないすなヤロウでした

帰りは少し渋滞に巻き込まれましたが、無事帰れました。

では、近況報告を・・・
レギウスですが、産卵セットを一度解除して、もう一度ペアリングセットに移しました。
前回は、あまりゼリーを食べずにいたのですが、今はずっとメイトガードしながら仲良く
ゼリーを爆食してます
これで、ゼリーを食べるのをやめてウロウロし始めたら産卵セットへGOですね

タラについては全頭再ペアリングしときました。
一頭だけすでに穿孔らしきことをしているのがいましたが、遊びかもしれません
それから不思議なことがありました。
WILDのメスで材を部分的に削っている個体がいました。
掃除をしようと材周辺のかすを取り除いているとその中にバラまいたかのように卵が一個だけありました。
しかも生みたてのような感じでした。
一応マットで保管してますが、みどりになってきてます

あとはパチェコの幼虫が13gと10gになってました。
以上です
GW

最近、さぼりぎみです((+_+))
ホクセツオフとう書くことはいろいろとあるのですが、ついつい・・・

これから、家族で滋賀&岐阜にGW旅行に行ってきます
まだ特に行くところは決まってないですが、行ってからあちこち見たいと思います。

明日、帰ってから一気に記事書きます
かけるかなぁ~

本日レギメスが誘導孔から出てきてました
いい感じで穿孔してると思っていたんですがねぇ~
中を見たら産卵床というよりすっからかんの休憩所みたいな感じでした

もう一度誘導孔に突っ込みましたがダメでした
ここは一先ず休戦ということで、もう一度ペアリングしてまってみます

これでダメだったらどうしよぉ~

話は変わりますが、日ホクセツに皆さん来られるみたいなんで行ってきます
楽しみだなぁ~

タラニョロが2令になってました。
2令になると一気に大きくなったような気がします
少々劣化してますね~ まぁ問題ないでしょう
それからレイディは飼ってないはずなんですが、レイディみたいなのが
蛹化してきました 
正体はリッキーです 角短いですねぇ~ しかも角曲がりです
もぉ言う事なしです
学校に行っている間に蛹室の隅のほうで蛹化したのが問題のようです。
人工蛹室に移しておけばよかったぁ~


レギですが・・・・
いろいろありまして、ℓブローがこんな感じで真っ二つになりました
一応誘導孔をあけてセットしたところ中で休んでおりましたが、本日ゼリー1つを
たいらげたあと穿孔開始したようです
ちゃんと産んでくれるでしょうか 少々心配です・・・

それで真っ二つになった上の方はというと・・・
しょうがないのでもう一度砕いてccブローに詰めてみました
それでは比較してみましょう~
CIMG0563.JPG





まずは左上から、ラベルで分かりますね・・・

ちなみにラベルは自分で詰めてから貼りました~
詰めたのが4月7日なんで2週間くらいです
右上はGROWのものですが、詰め方がいまいちのようです
詰めて3週間ぐらいです~
続いて左下はとあるところのものです。
ブロックあたり400円ぐらいの安~いところのものです
こちらは2週間ものです。
右下は先程の真っ二つ奈良オオ菌糸です~
詰めて2日です
一応詰め方がいつもと違います。
少々考えて変えてみたわけです さぁうまくまわってくれるでしょうか~

それからポルテリメスがついにお亡くなりになりました
爆産してくれたので大感謝です

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
TK
年齢:16
35
性別:
男性
誕生日:
1990/04/07
職業:
高校生
趣味:
カブクワ 釣り サッカー
自己紹介:
現在高校1年生やってます!
皆さんに気に入ってもらえるかわかりませんが、がんばっていきますんでよろしくお願いいたします。
自慢 学校から3分ほどで奈良オオクワセンターがあります(#^.^#)
お天気情報
カウンター
最新コメント!
[09/12 みーちゃん夫]
[01/28 TK]
[01/28 TK]
[01/28 TK]
[01/28 Tk]
メール
個人的なときはメールくださいm(__)m
ブログ内検索
アクセス解析
バナー

Copyright © [ TKのカブクワ温室 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]